連帯債務

連帯債務とは、数人の債務者が独立して責任を負う債務のことです。
Aさん、Bさん、Cさん3000万円の連帯債務の場合、それぞれ3000万円の債務を持つということです。
Aさんが2000万円返済した場合、Aさん、Bさん、Cさんそれぞれ残り1000万円の債務になります。
連帯債務者の誰かが債務返済した場合、ほかの債務者にも影響を与えるものです。
Aさんは、Bさん・Cさんに対してAさんの負担部分を超えた1000万円をBさん・Cさんに求償することができます。

それでは詳しく見ていきましょう。

連帯債務者に対しての請求

連帯債務者に対しては、同時または順次にすべての連帯債務者に対して全部または一部の履行を請求することができます。
連帯債務者の1人が弁済した場合、ほかの債務者に対し各自の負担部分に対して求償することができます。

連帯債務者が及ぼす影響

債権者が連帯債務者の1人に履行請求した場合、ほかの連帯債務者に請求したことになります。ほかの債務者が履行請求をされたことを知らない場合でも履行請求の効力は生じます。

連帯債務者の1人が反対債権を持っていた場合

連帯債務者の1人が反対債権を持っていた場合、相殺をすることができます。反対債権者が相殺しない場合ほかの連帯債務者は相殺を援用することができます。

連帯債務者の1人が消滅時効完成した場合

連帯債務者の1人が時効完成した場合、Aさんの負担部分を控除して残り額を残りの連帯債務者で弁済することになります。

連帯債務者の1人が免除された場合

連帯債務者の1人が免除された場合、免除された債務者の負担部分は免除され、残りの債務を負担することになります。

まとめ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする